富山地域づくり協議会「ふらっと」は、富山の住民の皆さんが会員となり、少しでも地域を良くするため、知恵を出し合い、想いを語り合い、住民自らが行動して地域に「安心」「生きがい」「にぎわい」を創り出していきます。 地域の住民や団体の方々と一緒になって、地域の課題を話し合い、見つけ、解決していきます。 また、住民参加の楽しい各種のイベントを実施しております。
平群を歩き、富山や伊予ヶ岳の風景をいろいろな角度から鑑賞します。 今回のフットパスは、平群の風景を楽しみ、水野家のお花畑も訪れます。また、「乃木将軍の遺書報道」で名を上げた新聞記者:座間止水の生家を巡り、彼の功績について考えます。 ●期 日:令和7年5月21日(水)※雨天の場合は22日(木)に延期●募 集:30名程度 ※4月23日(水)から受付開始!●集 合:旧松尾商店(南房総市平久里下222-1)の隣の空き地に午前8時50分までに集合●参加費:500円(お土産代・資料代・保険料ほか)●持ち物:飲み物、雨具など●コース (約7.7km):集合場所出発(9時)→座間止水生家・座間木材角経由→古道入口→正寿院下の道路→龍泉寺下経由→蛇喰集会所→水野家南側の道路→水野家→水野家下の道経由→蛇喰集会所→大澤橋経由→集合場所(11時45分頃解散予定)●参加申し込み:富山地域づくり協議会「ふらっと」☎0470-57-3000(平日のみ) E-mailでも受け付けています。・メールアドレス:tomy_furatt@yahoo.co.jp
[…]◆4月29日(火・祝): 岩井駅前交流拠点:boccs ●のきしたフリマ『岩井駅前交流拠点:boccs 』昭和の日にちなんで「古き良きものに出会う」をテーマに、昭和レトロを感じるもの・昔からずっと人気のある商品・お家に眠っている宝など、いろいろな掘り出し物に出会えるフリマです。その他の出店もありそうです。 ◆5月17日(土): ●平群フードフェス~房総の食~『HEGURI HUB』「房総の食」をテーマに、地元の食材を使った料理や代々伝わっている郷土料理、それらからヒントを得たオリジナル料理など、これからの「房総の食」を皆様と一緒に考えていくきっかけになるようなイベントにしたいと考えています。また、食に関する「ワークショップ」の開催も検討しています。 HEGURI HUB 平群フードフェス~房総の食~の案内パンフレット ●ココロとカラダの栄養マルシェ『アートギャラリー:タスカケ』 心と体の調和を目的に「健康は楽しい・みんなで楽しく健康になろうよ」をテーマにしたマルシェが開催されます。 ◆5月31日(土): 『アートギャラリー:タスカケ』 ●おねむり市『アートギャラリー:タスカケ』「おうちに眠るアンティーク品や小道具」「キラッと光る掘り出し物」や「気に入って買ったけど着ずに押し入れにある洋服」などお家に眠っている《あれこれ》が集う掘り出し物フリーマーケットが開催されます。
[…]令和6年度「市民提案型まちづくりチャレンジ事業」公開プレゼンテーションが昨年4月に開催され、富山地域では平群周辺地域の活性化を目的とした活動を行う「へぐりウエルネスツーリズム」と、地域の児童に学習機会を均等に提供し、学力の底上げやモチベーションアップを目的に活動を行っている「南房総子供ミライプロジェクト」の2団体がエントリーし、採択されました。3月20日、南房総市役所本庁別館大会議室を会場に、チャレンジ事業に採択された全12団体が1年の活動を経て事業概要と成果発表が執り行われました。 チャレンジ事業成果発表を行った団体の皆さんと審査員の皆さんです。 南房総市市民活動発表会のプログラム
[…]3月6日、富山学園6年生から9年生の生徒124名が、地域の一員としての自覚をもち、地域貢献に尽力する態度を育むことを目的とした富山アップデートプロジェクト(富山未来創造研究ゼミ)が開催され、地域内の事業者とまちづくり活動を行っている団体の指導で、地域貢献活動や富山の未来を考えるミーティングなどを行いました。紙面では、NPO法人I-PLANNER指導の「ビーチクリーンと風船飛ばし」・NPO法人千葉自然学校指導の「古民家ろくすけで味噌づくり」を紹介します。◆NPO法人I-PLANNER指導の「ビーチクリーンと風船飛ばし」:6年生と9年生が、岩井海岸北側駐車場と高崎駐車場の両側から中央監視所を目指してゴミ拾いを実施しました。11時からは中央ステージ前で風船飛ばしを行いました。風船は環境にやさしい天然素材でできたものです。6年生と9年生全員で一斉に風船を飛ばし、見えなくなるまで見送っていました。 「ビーチクリーンと風船飛ばし」活動の説明中! 拾い集めたゴミ、結構有ったね! 中央ステージ前で風船飛ばし、何処まで飛んでいくかな! 「ビーチクリーンと風船飛ばし」に参加した子ども達とNPO法人I-PLANNERの方々等 ◆NPO法人千葉自然学校指導の「古民家ろくすけで味噌づくり」:7年生と8年生が、「古民家ろくすけ」で味噌づくりを行いました。大豆は前日から下準備が終わっており、当日は大豆と麹の重量を加算し塩を準備するところから始まりました。その後、塩を入れた麹を少しずつ大豆に混ぜ合わせ、味噌すり機に入れ団子にして熟成用の容器に入れて作業は終わりました。仕込んだ味噌は9月下旬ごろから味わえるそうです。 ①「古民家ろくすけ」に到着! ②味噌づくりの説明中! ③塩を入れた麹を少しずつ大豆に混ぜ合わせ中! ④味噌すり機に入れ団子にする作業中! ⑤熟成用の容器に入れる作業中! ⑥出来上がった味噌
[…]吉沢地区にある「吉井農村公園」は、令和6年10月から実施していた水車小屋を含む公園内の整備事業が今年の3月に終了し、利用再開となりました。水車小屋の劣化した茅葺屋根はコロニアル屋根となり、水車は新しいものと交換されました。更に、舗装された遊歩道に加え、ベンチの設置やイノシシなどの獣害対策用フェンスも施されるなど見違えるほどきれいな公園に生まれ変わりました。※公園内の出入りは獣害から公園を守るためにフェンスの扉を自分で開閉する必要があります。 新しくなった水車小屋 綺麗に舗装された遊歩道
[…]今回のフットパスは、「里見の日」が記念日にされたことにちなみ、三芳地区にある里見氏ゆかりの滝田城跡に登り、周辺にある長谷寺(ちょうこくじ)など歴史的な伝説が残る地を以下のコースで巡りました。●コース(約7.0km):集合場所(みよし交流館)出発(9時)→長谷寺→滝田城麓(旧三芳農協)→滝田城登山→滝田城麓(高月口)→ミルク農協東側・十三塚経由→知恩院下経由→集合場所(12時頃解散) 今回も多くの方々にご参加いただき有難うございます。_(_^_)_今回は晴天で夏日の中、休憩&水分補給を多く取り、上り下りがちょっとキツイ滝田城跡を登り、途中途中、川名修さんの史跡説明やクイズを楽しみながら、皆様は元気にワイワイガヤガヤとウオーキングを楽しまれました。また、今回も参加者の方からパウンドケーキをいだだき、皆さん喜んでおられました。最後のお土産(新玉ねぎ)とプレゼントのみかん🍊を手に「次も楽しみにしていますよ!」と帰途に着かれました。●今回の配布説明資料はウオーキング中の写真の後に記載されていますので、ご一読いただけると嬉しいです。😊 いつもの出発前の体操中! 休憩&クイズ中! 長谷寺(ちょうこくじ)向かう途中! 長谷寺(ちょうこくじ) 滝田城へ向かう途中1(大津鼻の里→安房グリーンラインへ向かう東仲尾沢トンネルへの入口の通行止め) 「東仲尾沢トンネルへの入口の通行止め」の理由を説明中! 滝田城へ向かう途中2(旧三芳農協前でケーキをいただき休憩中!) 滝田城遊歩道案内板 滝田城址登山道入り口(高月口)から登山開始! 滝田城址登山中! 滝田城本丸跡地 滝田城址頂上(展望台) 滝田城などの説明中! 知恩院へ向かう途中1! 知恩院へ向かう途中2! 前方の大木の当たりに犬掛の合戦で討死にした義豊方の武将十三人を供養したという「十三塚」がある! 道の先に知恩院があります(今回は時間が無く寄らず) 集合場所へ向かう途中(shuu集合場所まで後少しだ、菜の花畑が綺麗!) お土産(ミカンはプレゼント)! お土産間新玉ねぎ! お土産お渡し中! 【配布説明資料(追記あり)】:「里見の日」が記念日登録されたことにちなみ、里見氏ゆかりの滝田城に登ります。「ふらっとフットパス108(令和7年3月)」1.3月13日は、「里見の日」:「里見のまちづくり実行委員会」は、3月13日が語呂合わせ […]
[…]今回のフットパスは、以下のコースで鋸南町上佐久間のお寺や神社を巡り、佐久間に生まれた偉大な政治家:曽根静夫について考えるウオーキングでした。●コース(約7.2km):集合場所(旧佐久間小学校)出発(9時)→密蔵院→十王堂→嶺岡林道A地点→嶺岡林道B地点→光明寺→金銅寺・日枝神社→往生寺→集合場所(12時頃解散) 今回も多くの方々にご参加いただき、有難うございます。_(_^_)_今回も晴天の中、途中嶺岡林道も通り、偉大な政治家:曽根静夫氏やお寺、神社の説明を楽しみながら、皆様は元気にワイワイガヤガヤとウオーキングを楽しまれました。最後のお土産(花束:金魚草)を手に「次も楽しみにしていますよ!」と帰途に着かれました。●今回の配布説明資料はウオーキング中の写真の後に記載されていますので、ご一読いただけると嬉しいです。😊 光明寺 曾根静夫氏のお墓へ 曽根静夫氏のお墓 曽根静夫氏のお墓の前 曽根静夫氏の説明中! 金銅寺へ向かう途中 金銅寺へ向かう途中2 金銅寺 金銅寺梵鐘の説明版 金銅寺の梵鐘 金銅寺の鐘楼建築記念の碑 金銅寺の「御詠歌」の碑 金銅寺の安房国霊場十一番の「御詠歌」 日枝神社 日枝神社の狛犬1(文久二年(1862年)奉献) 日枝神社の狛犬2(文久二年(1862年)奉献) 往生寺看板 往生寺へ向かう道の「御堂下橋」 往生寺の山門 往生寺 往生寺の軒下飾り お土産の花束 お土産の花束(金魚草) 【配布説明資料(追記あり)】:上佐久間の寺社を巡り、佐久間に生まれた偉大な政治家:曽根静夫について考えます。「ふらっとフットパス107(令和7年2月)」1.佐久間氏発祥の「佐久間」:源頼朝が竜島に上陸した時、三浦義村も同行しました。その三浦義村の従弟:多々良家村(浦賀の多々良)が佐久間郷に住み着き、佐久間氏一族が誕生しました。鎌倉幕府が成立した後、有力御家人であった和田義盛が殺されますが、義盛の孫:朝盛とその子は、佐久間へ逃れ佐久間氏にかくまってもらいました。朝盛の子は、佐久間家盛を名乗り、承久の乱(朝廷と鎌倉幕府の戦い)では、鎌倉方として戦い、戦功をあげ、現在の勝浦市と名古屋市に領地をもらい、子孫がその地に移り住み、各地に佐久間氏が広まったと言われています。その中には戦国時代、織田家の家臣になった佐久間一族もいて、信長の家臣としては佐久間信盛が有名です。 2.日本画家:伊 […]
[…]今回のフットパスは、ダブル富士山が眺められる観音山に登り、二部や検儀谷のお寺を巡り、観音信仰や阿弥陀信仰について考える以下のコースをウオーキングしました。 ●コース(約6.8km+水仙遊歩道下山約15分):集合場所(富山岩井運動場駐車場)出発(9時)→観音山→馬場口→勝善寺→下要路線入り口→大勝院→道の駅富楽里とみやま→集合場所(11時45分頃解散) 今回も多くの方々にご参加いただきました。有難うございます。_(_^_)_今回は晴天の中、上り下りがちょっとキツイ水仙遊歩道で素敵な水仙の花を鑑賞して、途中途中、川名修さんの史跡説明や勝善寺の歴史物語説明を楽しみながら、皆様は元気にワイワイガヤガヤとウオーキングを楽しまれました。また、今回も参加者の方からパウンドケーキをいだだき、皆さん喜んでおられました。最後のお土産(花束)を手に「次も楽しみにしていますよ!」と帰途に着かれました。●今回の配布説明資料はウオーキング中の写真の後に記載されていますので、ご一読いただけると嬉しいです。😊 いつもの出発前の体操中! 観音山の登り口 観音山の頂上、ダブル富士山も含めて見晴らし良いね! 勝善寺へ向かう途中! ケーキを頂き休憩中! 勝善寺 勝善寺本殿内部でお参り、ご住職様にご説明を頂く! 勝善寺本堂の後藤義光氏の彫刻 勝善寺の彫刻家山本正年氏のお墓 彫刻家山本正年氏のお墓の墓誌 水仙遊歩道の入口 水仙遊歩道の途中、水仙が綺麗! 水仙遊歩道の頂上、水仙が綺麗! 水仙遊歩道内の火災前の勝善寺が有った場所 火災前の勝善寺が有った旨の記念碑 勝善寺の歴史説明中! 水仙遊歩道の下り、結構急だな! 大勝院の説明中! 大勝院の「籠阿弥陀如来」案内板 大勝院 市部天満神社の「菅原道真の千年祭記念碑」の説明中! 「菅原道真の千年祭記念碑」の案内板 お土産の花束 お土産の花束を貰っています! 【フットパス106の配布資料】観音山や水仙遊歩道を登り、二部の勝善寺や元勝善寺址を巡ります。「ふらっとフットパス106(令和7年1月)」1. 市部の観音山:江戸時代末まで福聚院(旧岩井主学校隣の寺)が管理していた観音堂があったと言われ、「観山」と呼ばれるようになりました。(市部ボランティアチームが、地元の人々の協力をもらい2015年12月に観音堂を再建)徳川3代将軍家光の時に、老中や大老を務めた酒井忠勝という大名 […]
[…]今回のフットパスは、鋸南町の文化財になっている坂石塔婆がある信福寺に登り、下山後は保田川沿いを歩き、棟札が町の文化財になっている鶴ヶ浜八幡神社や渋沢栄一が関係した石碑など、以下のコースを巡りました。●コース(約6.8km+約30分の信福寺登山):集合場所出発(鋸南町中央公民館前の「道の駅きょなん」)→変則十字路→足立区自然の家下経由→渋沢栄一の石碑→鶴ヶ浜八幡神社前経由→信福寺→鶴ヶ浜八幡神社→天王橋→川沿いの道→変則十字路→集合場所(11時50分頃解散)今回も多くの方々にご参加いただきました。有難うございます。_(_^_)_今回は晴天の中をほとんどが歩き易いコースで途中途中、川名修さんの史跡説明や漢字のクイズを楽しみながら、皆様は元気にワイワイガヤガヤとウオーキングを楽しまれました。また、今回も参加者の方からパウンドケーキをいだだき、皆さん喜んでおられました。最後のお土産(花束)を手に「次も楽しみにしていますよ!」と帰途に着かれました。●今回の配布説明資料はウオーキング中の写真の後に記載されていますので、ご一読いただけると嬉しいです。😊 いつもの出発前の体操中! 本日の工程の説明中! 保田川などの説明中! 信福寺への階段 信福寺 武蔵式板石塔婆の説明版 武蔵式板石塔婆 子授け観音 信福寺から鶴ヶ浜八幡神社へ向かう途中、下りがキツイ! 鶴ヶ浜八幡神社 「溜池竣工記念之碑」の説明中! 「溜池竣工記念之碑」の説明版 「溜池竣工記念之碑」 「溜池竣工記念之碑」の渋沢栄一籇額(てんがく)記載部分 お土産は花束! ◆今回の配布説明資料:信福寺がある大帷子(おおかたびら)山系の「鹿嶺」の中腹まで登り、下山後は保田川沿いを歩きます「ふらっとフットパス105(令和6年12月)」1. 信福寺(安房国札9番札所):信福寺は、曹洞宗のお寺です。開山は慈覚大師、本尊の如意輪観世音菩薩は、行基の作と伝わります。信福寺の所在地は鋸南町大帷子で、大帷子山系の最高峰「鹿嶺(しがみね:標高189m)」の中腹にあります。房日新聞の平成25年5月16日付け「歩く記者、房州歩く」には、以下のような記載があります。「鹿嶺を目指し、保田川を八幡橋(鶴ヶ浜八幡神社近く)で渡り、正面のコンクリート道を上がっていく。七曲りの道を歩く、 ~略~ 階段を上がると、正面が信福寺。安房国観音霊場の第9番札所で、鋸南町の指 […]
[…]戦国大名:里見氏の城下村であった「大津の里」を歩きます! 今回のフットパスは、花倶楽部のある八束地区の大津とその周辺を歩き、歴史や伝説が伝わる聖真名子神社や妙蓮寺などを訪ねます。 ●期 日:令和7年4月23日(水)※雨天の場合は24日(木)に延期●募 集:30名程度 ※3月26日(水)から受付開始!●集 合:道の駅:おおつの里「花倶楽部」(南房総市富浦町大津320)に午前8時50分までに集合●参加費:500円(お土産代・資料代・保険料ほか)●持ち物:飲み物、雨具など●コース(約7.0km):集合場所出発(9時)→大津公会堂経由→妙蓮寺→聖真名子神社→サーキット場入り口→熊野神社・諏訪神社→宮本神社→集合場所(11時45分頃解散予定)●参加申し込み:富山地域づくり協議会「ふらっと」☎0470-57-3000(平日のみ) E-mailでも受け付けています。※E-mailアドレス:tomy_furatt@yahoo.co.jp
[…]