【とみやま地名探訪】:合戸

館山道の東側、富山学園付近からとみさん富山の南側に広がる一帯が合戸と呼ばれる地区(旧合戸村)です。富山の南山麓ではビワや柑橘類の栽培が行われ、周囲には野菜畑も広がり、近くの平地には水田もある農業地帯です。
合戸という名は、条理制の頃の集落を一部・二部・・・と名付け、それに満たない小さな集落を合わせた場所として「合戸」と呼んだという説があります。「一反田」「近ヤ田」という小字の地名が山あいにあり、天水を使って苦労して米を作った様子がうかがえます。
一方で「合戸」には、川の近くの水場で交通の要所という意味もあります。かわと川渡・郷戸などの呼び方は全国に残っていますが、どれも川沿いや湧き水のある場所です。合戸と宮谷の間には富山から流れ出る大川があり、近くに「わたど渡戸」という小字があるのは気になります。合戸沿いの県道は昔から市部から平久里や滝田に向かう官道で、交通の要所でもありました。
合戸はなんと言っても富山の登り口です。そこにある福満寺は、奈良時代に聖武天皇の命で作られたと寺の記録にあるほど古く、寺の記録には合戸ではなく「護法土村」と書かれています。近くの八幡神社は室町時代に里見氏によって建てられましたが、神社の記録には「護法戸村」とあり、どちらも合戸をもじったようですが、ともに村の信仰心の篤さがうかがえます。
合戸で忘れてはならないのは伏姫籠穴です。滝沢馬琴がフィクションで描いた八犬伝の物語ですが、富山学園から籠穴に至る道は幽玄な雰囲気で、伏姫と八房が本当に籠っていたかのような思いにさせられるほどです。(徳永忠雄)

コメントを残す