【とみやま地名探訪】京田

地名の中には「大字」と「小字」があります。住所でいうと南房総市のあとに来る地名が大字です。例えば、道の駅・富楽里の住所は、南房総市二部二二一一で、この「二部」が大字です。大字は昔の村を示していますが村の中の地名として「小字」があります。
二部村には、勝善寺のある「仏谷」とか、平地で風が吹き抜ける「風早」のような小字が江戸時代から残っているのです。
小字の中に「京田」という地名が市部と平久里中にそれぞれあるのを知っていますか。市部では天満神社の南側、平久里中では国保病院の東南側で縄文時代の遺物が出ている所です。京田は、経田とも書き、出羽三山信仰のある山形に多くあります。山形では、この名前の土地は出羽三山の神社に収穫物を寄進するための土地でした。実は富山地区もかつて出羽三山信仰が盛んだったのです。その証拠にいくつも参詣記念碑が残っています。でもこの地から山形に収穫物を運んだりお金を納めたという記録がありません。さらに鴨川(打墨)にも館山(亀ヶ岡)にも京田を見つけましたが、出羽三山信仰との関係は不明でした。
全国の「京田」を調べてみると荒れ地の近くにこの地名が多いことがわかりました。平久里の京田の南の平久里川近くには「蛇喰」という地名があり、「蛇」がつく地名は、川が氾濫することと関係があると言われています。一方、市部の京田は天神社と福聚院の間にありますのでこちらは神社との関係が強いのではと推理しています。
このように小字には古い歴史の跡が隠されていることが多いのです。皆さんのお住まいの小字を調べてみると面白い歴史が発見できるかもしれません。
(徳永忠雄)

コメントを残す