とみやま町 アーカイブ

「富山町」は、2006年に南房総市と合併し、地図からその名前が消えました。このページは、「富山町」の記憶を残していくためのアーカイブです。随時更新しています。

学校

#教育

富山町では、かつて岩井・平群それぞれの地域に小学校や中学校、幼稚園、保育園があり、地域のこどもたちは身近な学び舎で日々を過ごしていました。
2012年には両地区の小学校が統合され、南房総市立富山小学校が新設。さらに2017年には、小中一貫校である南房総市立富山学園へと変わり、町時代の学校は静かにその役目を終えました。

Exhibit Room 1
School Memories

当時の「学校」の写真・情報を探しています!

情報提供はこちら

とみやまフェスタ

#文化

「とみやまフェスタ」は、里見八犬伝や町の風景が歌詞に込められた地域のオリジナルソングです。
町民体育大会などの地域行事では、この曲に合わせて、子どもから大人まで輪になって踊り、笑顔が広がっていました。
現在も、富山学園の子どもたちが授業の一環としてこの踊りを受け継いでおり、地域の記憶とつながりを次世代へと紡ぐ大切な一曲となっています。

Exhibit Room 2
Tomiyama culture

とみやまフェスタの音源を探しています!

情報提供はこちら

町役場

#行政・暮らし

かつての「富山町役場」は、現在の、小規模特別養護老人ホーム「夕凪の郷」です。看板も変わり、役場としての歴史は静かに幕を閉じました。

Exhibit Room 3
Tomiyama Town Hall

広報とみやま

#行政・暮らし

毎月発行されていた町の広報誌「広報とみやま」。現在も富山地域センターなどに冊子として保存されています。地域の出来事や人の顔が映っており、今では貴重な資料です。

Exhibit Room 4
Newsletters

住所表記

#行政・暮らし

合併前の正式な住所は「千葉県安房郡富山町」。合併後は「千葉県南房総市」へと変わり、郡や町の名前は住所から姿を消しました。

Exhibit Room 5
Postal Memories

当時の「暮らし」の写真・情報を探しています!

情報提供はこちら

町章と町のシンボル

#シンボル・象徴

町章は、印刷物、広報などに広く使われていました。また、富山町には、町を象徴する「木・花・鳥」が定められていました。合併後は使用されなくなりましたが、今も町章の入った備品や印刷物は各所に残っています。

mark
町章(「ふるさと富山」裏表紙より引用)
町の木:梅
町の花:水仙
町の鳥:うぐいす

Exhibit Room 6
Symbol

富山町の名前が消えても、このまちで生きた記憶は、誰かの未来につながるかもしれません。
ここに残した“かけがえのない記録”が、また誰かの思い出と出会いますように。

運営団体

富山地域づくり協議会

富山地域づくり協議会「ふらっと」は、南房総市の支援のもと、平成23年に設立された市民団体です。

©富山地域づくり協議会「ふらっと」|とみやま・ふらっと

昔の写真や地域の記録を提供する

昔の富山、地域の出来事を覚えていませんか?記憶と写真を募集しています


写真を投稿す

日常の一枚・富山の風景・とっておきの瞬間を、気軽に共有しませんか?